開店祝いの縁起物など時計以外の贈り物を解説

開店祝いの縁起物について

お祝いの贈り物について

開店のお祝いの贈り物には縁起物を贈る習慣があります。具体的な品としては、

「だるま」

「招き猫」

「七福神の置物」

「たぬきの置物」

『「大入り」と書かれた額』

などがあります。

お店やオフィスへの贈り物について

しかし、友人・知人に贈り物をする場合は、縁起物にこだわる必要はありません。

本人の希望を優先し、お店やオフィスで使うタオルや、花瓶、石鹸、傘立てなどの実用品を贈っていただいても結構です。

おすすめ出来ないプレゼントについて

開店祝いのプレゼントには、「燃える」「倒れる」などの忌み言葉を連想させるものや、「水に流れる」「お茶をひく」などの忌み言葉を連想させるものは避けるようにしてください。

具体的には、

「ストーブ」

「キャンドル」

「ランプ」

「灰皿」

「ライター」

「水に関わるもの」

「お茶」

などは避けるようにしてください。

お酒のマナーについて

日本酒は「一升瓶2本で一対とめでたさ」を表します。数にはこだわりませんが、4本はNG。必ず偶数の本数にしてください

お酒の銘柄にもよりますが、開店祝いの相場は5千円~1万円くらいですので、こちらの予算を念頭に、本数が偶数になるようにお買い求めください。

お祝いの金額の相場について

一般的に目上の人に現金を包むのは失礼とされていますが、開店のお祝いの場合は問題ありません。

金額の相場:身内なら1万円~5万円

金額の相場:友人なら5千円~1万円

☆のしの書き方について

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「御祝」「祝 御開店」「御開店」など

表書き/姓名:上書きよりやや小さめのフルネーム

のし・開店祝い

贈るタイミングについて

開店のお祝い品を贈るタイミングは、下記のようになります。

縁起物:開店の前日までに。

お酒:開店の当日の朝。ただし、夕方や夜に開店するお店の場合は、届く時間をずらすようにします。

現金:当日に持参。

招き猫の基礎知識について

☆招き猫の右手と左手の違いについて

招き猫には右手上げのものと左手上げのものがおり、「右手が上がっている招き猫は金運を呼ぶ」と言われています。

また、「左手が上がっている招き猫は人とのご縁を結ぶ力がある」と言われています。だから左手が上がっているものは、お客様をたくさん招きたいお店に向いています。

その他、右手挙げは昼の客、左手挙げは夜の客を呼ぶとも言われ、夕方になると猫を飾りかえるところもあります。

二匹を並べてペアで飾ることもよくありますが、その場合は手が外側にくるように飾るようにしてください。

なお、古くなって汚れてきた招き猫は運気も弱まってきますので、その労をねぎらってあげたうえで、新しくきれいな招き猫を飾り、改めて招福祈願をするようにしてください。

☆両手を上げた招き猫の意味について

右手と左手、左右両方の手を上げた招き猫は、「金運」と「お客様」の両方を招いてくれるといわれています。

ただし、両手を上げている姿が「お手上げ」に通じるということから、嫌う方もいらっしゃいます。

☆招き猫の色の違いの意味について

招き猫の色は一般的には三毛猫ですが、近年では様々な色のものがあり、色ごとに意味が異なります。

白色:運気上昇

金色:金運上昇

青色:交通安全

ピンク色:恋愛成就

黒色:魔除け・厄除け

赤色:病除け

「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より

達磨の紹介について

開店祝いだるまの紹介

開店祝いのプレゼント

お店のオープンお祝い

花以外の開店祝い

お店のオープン祝い

飲食店への開店祝い

ラーメン屋への開店祝い

店舗のオープンお祝い

お店の周年お祝い

 

 

開業祝いだるまの紹介

開業祝いのプレゼント

会社創業記念のお祝い品

開業祝いの贈り物

花以外の開業祝い

運送業の独立開業祝い

 

開院祝いだるまの紹介

開院祝いの贈り物

病院への開業祝い

接骨院への開院祝い

縁起物の置物の紹介

開店祝いの招き猫

 

 

記事のカテゴリー別の一覧

開店祝いのマナー

開業祝いのマナー

開院祝いのマナー

縁起物の意味