お店のオープンお祝いなど花以外のプレゼントを紹介

お店のオープンお祝いに最適な開店祝いだるま

お店のオープンお祝い:右斜め前画像

お店のオープンお祝い:正面画像

お店のオープンお祝い:左斜め前画像

お店をオープンされる方への名入れのお祝いギフトにおすすめ

こちらの「開店祝いだるま」は、

「オープンするお店の名前を名入れした記念品」

「胡蝶蘭やアレンジメントフラワーなどお花以外の贈り物」

「開店されるお店への観葉植物以外のお祝いギフト」

「お祝いのコメントを寄せ書きするためのメッセージグッズ」

などにおすすめな開店祝いグッズです。

「開店祝いだるま」のお腹には「開店される店舗のお名前」をお入れいたします。

さらに、顔の左右には、「商いがうまくいって大いに利益を得ること、勢いが盛んになること」の意味が込められた「商売繁盛」の文字と、「開店したことをお祝いする」の意味が込められた「御開店祝(「開店記念」「創業記念」「御開店祝」「御創業祝」などにも変更いたします)の文字が書いてあります。

「開店したお店にたくさんのお客様が来店し、商売がうまくいってほしい」

そんな当店からの思いが、この二つの言葉には込められています。

なお、「御開店祝」の文字は、「開店記念」「創業記念」「御開店祝」「御創業祝」などにも変更いたします。

また、「商売繁盛」の文字は「事業繁栄」「金運上昇」「交通安全」「安全第一」など、お好きな文字に変更することもできますので、ご注文時に備考欄にお書きになってください。

開店祝いだるまは「黒色」で包み込んであります。黒色は「財運を安定させる色」と言われているので、

「商売の資金繰りを安定させるのに最適な色」なのと、

「黒字にする」という言霊の力もお借りするためです。

☆お腹に書くことが出来る文字数の目安

開店祝いだるまのお腹に書くことが出来る文字の目安は以下のようになります。

サイズ・高さ24cm:8文字(2段迄で4~5文字ずつ)

サイズ・高さ30cm:10文字(2段迄で5文字ずつ)

サイズ・高さ40cm:12文字(3段迄で4~5文字ずつ)

サイズ・高さ50cm:15文字(3段迄で5文字ずつ)

サイズ・高さ55cm:15文字(3段迄で5文字ずつ)

サイズ・高さ60cm:18文字(3段迄で6文字ずつ)

なお、縦に書くことが出来る文字数は、4~6文字と制限がありますので、

お店の名前が6文字以上の場合は、特に指定がない場合、バランスを考えて2行以上にさせていただきます。

もしも「こうしてほしい」という希望がありましたら、前もってお伝えください。

☆目の入れ方や特徴について

☆年末にご注文頂く際のお願いについて

こちらの商品を年末にご注文いただく場合は、できれば「10月末日までに」ご注文ください。

その年の注文状況によって異なりますが、「11月1日を過ぎますと、いきなり注文受付終了になる」ことがございます。

年明けは、「1月の中旬から下旬のお渡し」になりますので、よろしくお願いいたします。

達磨の取り扱い通販サイトと紹介について

こちらの「開店祝いだるま」は、「高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。
高崎だるま通販サイト鈴屋の公式サイトへ

開店祝いだるまの紹介

開店祝いのプレゼント

お店のオープンお祝い

花以外の開店祝い

お店のオープン祝い

飲食店への開店祝い

ラーメン屋への開店祝い

店舗のオープンお祝い

バーへの開店祝い

スナックへの開店祝い

美容室への開店祝い

お店の周年お祝い

 

開業祝いだるまの紹介

開業祝いのプレゼント

会社創業記念のお祝い品

開業祝いの贈り物

花以外の開業祝い

建設業の独立開業祝い

運送業の独立開業祝い

開院祝いだるまの紹介

開院祝いの贈り物

動物病院への開業祝い

動物病院への開院祝い

縁起物の置物の紹介

開店祝いの招き猫

 

 

オープンお祝いのマナーについて

お祝いプレゼント

開店祝いの贈り物には縁起物を贈る習慣があります。具体的な品としては、

「だるま」「招き猫」「七福神の置物」「たぬきの置物」『「大入り」と書かれた額』

などがあります。

友人への贈り物

しかし、友人・知人としてお祝いする場合は、縁起物にこだわる必要はありません。

本人の希望を優先し、お店やオフィスで使うタオルや、花瓶、石鹸、傘立てなどの実用品を贈っていただいても結構です。

お祝いの花の選び方

もし迷ったときは、生花などが無難です。胡蝶蘭や観葉植物の鉢植え、フラワーアレンジメントの花かごなどがよろしいでしょう。

☆お花:金額の相場

開店祝いにお花を贈る場合、5千~1万円が金額の相場になります。

NGな贈り物

開店祝いの贈り物には、「燃える」「倒れる」などの忌み言葉を連想させるものや、「水に流れる」「お茶をひく」などの忌み言葉を連想させるものは避けるようにしてください。

具体的には、

「ストーブ」「キャンドル」「ランプ」「灰皿」「ライター」「水に関わるもの」「お茶」

などは避けるようにしてください。

お祝いの金額の相場

一般的に目上の人に現金を包むのは失礼とされていますが、開店祝いの場合は問題ありません。

金額の相場:身内なら1万円~5万円

金額の相場:友人なら5千円~1万円

お祝いののしの書き方

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き:「御祝」「祝御開店」「祝御開業」など

表書き/名前:上書きよりやや小さめのフルネーム

お祝いを贈るタイミング

縁起物:開店、開業の前日までに。

生花・花輪:開店、開業の当日の朝。

現金:当日に持参。

お祝いのメッセージの文例

・ご開店を祝し、今後のご繁栄をお祈りいたします。

・ご開店を祝し、ご繁盛を祈ります。

・新築開店おめでとうございます。

・多年の願いがかなったご開店、心からお祝い申し上げます。

「冠婚葬祭入門」より

「冠婚葬祭 手紙スピーチ全書」より

「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より

記事のカテゴリー別の一覧

開店祝いのマナー

開業祝いのマナー

開院祝いのマナー

縁起物の意味